2016年 03月 14日
梅に鶯(Japanese Bush Warbler on the Plum) |
ブログを更新しなければと思いつつ、忙しさにかまけ2か月近く投稿を怠っていました。 その間に季節は廻り、気がつけば春。 朝晩はまだ肌寒さを感じる今日この頃ですが、吹く風には春の暖かさと春の香りが感じられます。
山では鶯の囀りが聞こえ始めました。 まだ上手とは言えないハスキーボイスで発声練習をしています。
「ウグイス」(♂)

春を告げる言葉に「梅に鶯」がありますが、これは梅の木に鶯が留まり囀っている情景を表わした言葉ではないようです。 意味合いは春を告げる代表格の「梅:春告草」と「鶯:春告鳥」を組み合わせ、美しく調和して絵になる情景のたとえとして用いたもの。 鶯を撮影しようと梅園に足を運んでも、おいそれと梅の木に留まってくれるわけではありません。 仕方がないので梅の花に蜜を求めて訪れたメジロにレンズを向けてみました。





もう梅の花も終わりですね。
これぞ「梅に鶯」・・・(勝手にリンクを貼らせていただきました。)
ここからは春の訪れとともに北に向かって旅立ち始めた冬鳥たちの姿です。
「ルリビタキ」(♂)・・・2月に小雪の中で撮影したもの(水分峡森林公園)




3月も初旬を過ぎるとルリビタキの雄は殆ど姿を見なくなりました。
「ルリビタキ」(♀)・・・雌は時折姿を見かけます。


「ジョウビタキ」(♂)・・・2月中旬

「ジョウビタキ」(♀)
ダウンを膨らませた姿がとても暖かそうです。

「ミヤマホオジロ」(♂)

「アトリ」(♀)

「マヒワ」(♂)


「ウソ」(♂)

「ウソ」(♀)

ここからは留鳥
「エナガ」

「ヤマガラ」

「カワラヒワ」(♀)

「シロハラ」

「ツグミ」

次回の投稿はいつになることやら・・・
by(下手の横好き!)

鳥写真 ブログランキングへ

みくまりきょう 広島、みくまり峡森林公園、広島 みくまり峡
、みくまりきょう、水分峡森林公園 府中町、水分峡、水分峡森林公園地図、みくまり、水分峡森林公園キャンプ場、水分峡(みくまりきょう)森林公園、野鳥 広島、梅にうぐいす、梅にメジロ、梅とうぐいす、梅とメジロ、メジロ ウグイス 違い、梅と鶯、ウメトウグイス、梅に鶯 松に鶴、梅に鶯 季節、、、、、、、、、、、、、、
山では鶯の囀りが聞こえ始めました。 まだ上手とは言えないハスキーボイスで発声練習をしています。
「ウグイス」(♂)

春を告げる言葉に「梅に鶯」がありますが、これは梅の木に鶯が留まり囀っている情景を表わした言葉ではないようです。 意味合いは春を告げる代表格の「梅:春告草」と「鶯:春告鳥」を組み合わせ、美しく調和して絵になる情景のたとえとして用いたもの。 鶯を撮影しようと梅園に足を運んでも、おいそれと梅の木に留まってくれるわけではありません。 仕方がないので梅の花に蜜を求めて訪れたメジロにレンズを向けてみました。





もう梅の花も終わりですね。
これぞ「梅に鶯」・・・(勝手にリンクを貼らせていただきました。)
ここからは春の訪れとともに北に向かって旅立ち始めた冬鳥たちの姿です。
「ルリビタキ」(♂)・・・2月に小雪の中で撮影したもの(水分峡森林公園)




3月も初旬を過ぎるとルリビタキの雄は殆ど姿を見なくなりました。
「ルリビタキ」(♀)・・・雌は時折姿を見かけます。


「ジョウビタキ」(♂)・・・2月中旬

「ジョウビタキ」(♀)
ダウンを膨らませた姿がとても暖かそうです。

「ミヤマホオジロ」(♂)

「アトリ」(♀)

「マヒワ」(♂)


「ウソ」(♂)

「ウソ」(♀)

ここからは留鳥
「エナガ」

「ヤマガラ」

「カワラヒワ」(♀)

「シロハラ」

「ツグミ」

次回の投稿はいつになることやら・・・
by(下手の横好き!)

鳥写真 ブログランキングへ

みくまりきょう 広島、みくまり峡森林公園、広島 みくまり峡
、みくまりきょう、水分峡森林公園 府中町、水分峡、水分峡森林公園地図、みくまり、水分峡森林公園キャンプ場、水分峡(みくまりきょう)森林公園、野鳥 広島、梅にうぐいす、梅にメジロ、梅とうぐいす、梅とメジロ、メジロ ウグイス 違い、梅と鶯、ウメトウグイス、梅に鶯 松に鶴、梅に鶯 季節、、、、、、、、、、、、、、
■
[PR]
▲
by hetano-yokozuki
| 2016-03-14 17:35
| 野鳥
|
Comments(0)