2014年 10月 22日
「ミカン山・ボランティア」 (その2) |
10月19日(日)みかん山ボランティアに久々に参加した。
行先は瀬戸内海国立公園「安芸灘とびしま海道」の中ほどに位置する豊島。

空は青く! 海は穏やか! 絶好のミカン狩り日和。
(イヤ! みかん山の手入れ日和の間違いでした。)

本日の参加メンバーはオッサン3人組。

ミカン畑に足を運んでみると、早生ミカンが黄色く色づいている・・・
たわわ たわわ たわわ ~島のミカン畑は~♪♪
たわわ たわわ たわわ ~(^^♪・・・鼻歌が出るほどタワワに実っていました。

今日のお仕事は!
1)収穫の邪魔になりそうな草刈。
9月末に散布した除草剤が良く効いており雑草は殆どなし。

2)ミカン畑に渡るための橋を修復。
老朽化した古い橋板を取外して新しい橋板に交換した。

下段のミカン畑に降りる橋も橋幅を広げて修復しました。

3)長雨により土砂が流出し、所どころにできた落とし穴の埋め立て。
ミカン狩りに熱中していると、足元に気づかず落ちる危険があるので、1か所は
穴に石を詰めて土で埋めました。
もう1か所は穴が大きく埋め立てる土が無いので、周囲に杭を打ち赤いテープで
柵をして応急処置をしました。
もう安心です!
心置きなくミカン狩りを楽しんでください。・・・こんなに実っています。

早速、サンプル収穫と試食。・・・とても甘いミカンでした。

次の作業は! 倉庫のシャッターが重く、動きが悪いので修理。
シャッターが重い原因はレールの変形とレールガイドの巻き込みでした。

倉庫の修理を済ませた後、デコポンとレモンの畑に移動。
果実はまだ青く、熟れていませんが良く実っています。 収穫は来年の3月頃

最後の作業はミカン収穫祭(11月1日)当日、バーベキューパーティーに使用する豊島・十文字展望台までの道が通れる状態かを確認し、障害物が有れば除去する。 確認結果は道は雑草に覆われ、路上には木の枝の張り出しや、石ころが散乱する状態でした。
豊島・十文字展望台(Google Map)←リンク

展望台内部

展望台デッキからの眺めは最高です。


展望台からの帰りは、約1.5Kmの道のりを障害物を除去しながら徒歩で下山。
結構大変な作業でしたが、心地よい汗を流した後の恵みの丘での昼食は格別。

日替わり定食(1050円)・・・麦酒が欲しい!

晴天に恵まれ見晴台からは遠く四国の山波を展望することができました。

10月19日(日)には下蒲刈島では朝鮮通信使の再現行列が行われていましたが、みかん山の手入れと展望台までの林道の草刈に時間を取られ、行列を見ることはできませんでした。
「朝鮮通信使資料館・観光ナビ」でその模様をご覧ください。
http://www.e-kure.info/
by(下手の横好き!)
行先は瀬戸内海国立公園「安芸灘とびしま海道」の中ほどに位置する豊島。

空は青く! 海は穏やか! 絶好のミカン狩り日和。
(イヤ! みかん山の手入れ日和の間違いでした。)

本日の参加メンバーはオッサン3人組。

ミカン畑に足を運んでみると、早生ミカンが黄色く色づいている・・・
たわわ たわわ たわわ ~島のミカン畑は~♪♪
たわわ たわわ たわわ ~(^^♪・・・鼻歌が出るほどタワワに実っていました。

今日のお仕事は!
1)収穫の邪魔になりそうな草刈。
9月末に散布した除草剤が良く効いており雑草は殆どなし。

2)ミカン畑に渡るための橋を修復。
老朽化した古い橋板を取外して新しい橋板に交換した。

下段のミカン畑に降りる橋も橋幅を広げて修復しました。

3)長雨により土砂が流出し、所どころにできた落とし穴の埋め立て。
ミカン狩りに熱中していると、足元に気づかず落ちる危険があるので、1か所は
穴に石を詰めて土で埋めました。
もう1か所は穴が大きく埋め立てる土が無いので、周囲に杭を打ち赤いテープで
柵をして応急処置をしました。
もう安心です!
心置きなくミカン狩りを楽しんでください。・・・こんなに実っています。

早速、サンプル収穫と試食。・・・とても甘いミカンでした。

次の作業は! 倉庫のシャッターが重く、動きが悪いので修理。
シャッターが重い原因はレールの変形とレールガイドの巻き込みでした。

倉庫の修理を済ませた後、デコポンとレモンの畑に移動。
果実はまだ青く、熟れていませんが良く実っています。 収穫は来年の3月頃

最後の作業はミカン収穫祭(11月1日)当日、バーベキューパーティーに使用する豊島・十文字展望台までの道が通れる状態かを確認し、障害物が有れば除去する。 確認結果は道は雑草に覆われ、路上には木の枝の張り出しや、石ころが散乱する状態でした。
豊島・十文字展望台(Google Map)←リンク

展望台内部

展望台デッキからの眺めは最高です。


展望台からの帰りは、約1.5Kmの道のりを障害物を除去しながら徒歩で下山。
結構大変な作業でしたが、心地よい汗を流した後の恵みの丘での昼食は格別。

日替わり定食(1050円)・・・麦酒が欲しい!

晴天に恵まれ見晴台からは遠く四国の山波を展望することができました。

10月19日(日)には下蒲刈島では朝鮮通信使の再現行列が行われていましたが、みかん山の手入れと展望台までの林道の草刈に時間を取られ、行列を見ることはできませんでした。
「朝鮮通信使資料館・観光ナビ」でその模様をご覧ください。
http://www.e-kure.info/
by(下手の横好き!)
by hetano-yokozuki
| 2014-10-22 22:04
| その他
|
Comments(0)