2014年 06月 27日
ベニイトトンボ(Ceriagrion nipponicum)広島県 |
ウオーキングを始めて2か月、距離も徐々に延び最近では1日4Kmは歩くようになった。 単に歩くだけでは3日坊主に終わりそうなので、カメラを持ち歩くことにしたら、今まで気づかなかった動植物に多々遭遇するようになった。
何と! 散歩コース(安芸郡府中町)で出会ったのは環境省が絶滅危惧種に指定する「ベニイトトンボ」 まだ安芸郡内での発見情報はなく第一発見者となるか?

ベニイトトンボは体長が4Cmほどの真っ赤なイトトンボ。

オスは真紅ですが、メスは薄紅色をしています。・・・(左が♂、右が♀)

美しいハート形を作って交尾する姿も確認できました。

水草(クロモ)に産卵するベニイトトンボ、今後繁殖してくれるとうれしいのですが・・・。 絶滅危惧種だけに微妙です。

確認できた個体数は10頭ほど。・・・(何匹と書こうとして調べてみると、昆虫類の数え方は、学術的には何頭で統一されているそうです。)
最近の学校では「蜻蛉が一頭飛んでいます」と教えるのだろうか?
牛や馬と同じ数え方は如何なものかと・・・?

広島県ではめったに見ることができない、ベニイトトンボ。 (ネット検索では江田島市、東広島市、竹原市内で生息が確認されているようです。)
下の写真は羽化後に体色変化が始まったベニイトトンボ

by(下手の横好き!)
「ベニイトトンボとは!」・・・(トンボ図鑑引用)
http://tombozukan.net/ito-beniito.htm
イトトンボ、リュウキュウベニイトトンボ、紅糸蜻蛉、イトトンボの種類、日本蜻蛉学会、、、、、、、、、、、
みくまりきょう 広島、みくまり峡森林公園、広島 みくまり峡
、みくまりきょう、水分峡森林公園地図、水分峡森林公園 府中町、水分峡、水分峡森林公園地図、みくまり、みくまりきょう 府中町、Ceriagrion nipponicum、、、、、、、、、、、、、
何と! 散歩コース(安芸郡府中町)で出会ったのは環境省が絶滅危惧種に指定する「ベニイトトンボ」 まだ安芸郡内での発見情報はなく第一発見者となるか?

ベニイトトンボは体長が4Cmほどの真っ赤なイトトンボ。

オスは真紅ですが、メスは薄紅色をしています。・・・(左が♂、右が♀)

美しいハート形を作って交尾する姿も確認できました。

水草(クロモ)に産卵するベニイトトンボ、今後繁殖してくれるとうれしいのですが・・・。 絶滅危惧種だけに微妙です。

確認できた個体数は10頭ほど。・・・(何匹と書こうとして調べてみると、昆虫類の数え方は、学術的には何頭で統一されているそうです。)
最近の学校では「蜻蛉が一頭飛んでいます」と教えるのだろうか?
牛や馬と同じ数え方は如何なものかと・・・?

広島県ではめったに見ることができない、ベニイトトンボ。 (ネット検索では江田島市、東広島市、竹原市内で生息が確認されているようです。)
下の写真は羽化後に体色変化が始まったベニイトトンボ

by(下手の横好き!)
「ベニイトトンボとは!」・・・(トンボ図鑑引用)
http://tombozukan.net/ito-beniito.htm
イトトンボ、リュウキュウベニイトトンボ、紅糸蜻蛉、イトトンボの種類、日本蜻蛉学会、、、、、、、、、、、
みくまりきょう 広島、みくまり峡森林公園、広島 みくまり峡
、みくまりきょう、水分峡森林公園地図、水分峡森林公園 府中町、水分峡、水分峡森林公園地図、みくまり、みくまりきょう 府中町、Ceriagrion nipponicum、、、、、、、、、、、、、
by hetano-yokozuki
| 2014-06-27 02:31
| 昆虫
|
Comments(0)