2014年 02月 28日
春の野草 |
「野草」
まだ朝露の残る道端を眺めると春の野草が花を付け始めていた。

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)アブラナ科
ナズナは春の七草の一つ。
別名「ぺんぺん草」とも言われるが、その花は可愛らしい。
花が咲いた直後には、すでに軍配形をした種が付いている。
画像を拡大して見てください。

ハコベ(繁縷、蘩蔞)ナデシコ科
別名:ハコベラ、雀草、雛草、ひよこ草とも言われる。
春の七草の一つ。

ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)シソ科
注)春の七草の「ほとけのざ」とは別物です。

オオイヌノフグリ(学名: Veronica persica)オオバコ科

今年の啓蟄は3月6日、そろそろ虫たちが動き始める季節
テントウムシが風の当たらない葉の中で日向ぼっこをしていた

プリムラ・マラコイデス(中国雲南省、四川省)サクラソウ科
種がどこからか飛んできたのだろう

これは鉢花
プリムラ・ポリアンサ (P. polyantha) ヨーロッパ原産 サクラソウ科

鉢花は強烈な印象を受けるが謙虚さがない?
花に謙虚を求めるのは無理か?
これも一応は空の鉢に咲いていたが、れっきとした野草
ミチタネツケバナ(学名: Cardamine hirsuta)アブラナ科
花がフィギュア・スケートをしている様に見えます。

春ですね~
by(下手の横好き!)
まだ朝露の残る道端を眺めると春の野草が花を付け始めていた。

ナズナ(薺、学名:Capsella bursa-pastoris)アブラナ科
ナズナは春の七草の一つ。
別名「ぺんぺん草」とも言われるが、その花は可愛らしい。
花が咲いた直後には、すでに軍配形をした種が付いている。
画像を拡大して見てください。

ハコベ(繁縷、蘩蔞)ナデシコ科
別名:ハコベラ、雀草、雛草、ひよこ草とも言われる。
春の七草の一つ。

ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)シソ科
注)春の七草の「ほとけのざ」とは別物です。

オオイヌノフグリ(学名: Veronica persica)オオバコ科

今年の啓蟄は3月6日、そろそろ虫たちが動き始める季節
テントウムシが風の当たらない葉の中で日向ぼっこをしていた

プリムラ・マラコイデス(中国雲南省、四川省)サクラソウ科
種がどこからか飛んできたのだろう

これは鉢花
プリムラ・ポリアンサ (P. polyantha) ヨーロッパ原産 サクラソウ科

鉢花は強烈な印象を受けるが謙虚さがない?
花に謙虚を求めるのは無理か?
これも一応は空の鉢に咲いていたが、れっきとした野草
ミチタネツケバナ(学名: Cardamine hirsuta)アブラナ科
花がフィギュア・スケートをしている様に見えます。

春ですね~

by(下手の横好き!)
by hetano-yokozuki
| 2014-02-28 15:42
| 草花
|
Comments(0)